幼児教材
「そらちえ・ラーニング」 の特徴

1ヶ月25日分、毎日少しずつ

本来は紙と鉛筆で学習するのが理想ですが、どこにいても学習できるよう、紙に書く感覚に近づけたデジタル教材としてウェブアプリを開発しました。アプリでは、36色から自由に色を選び、書いたり塗ったりすることができます。ゲームのような要素は取り入れず、答えは自分で解答を見て確認します。

ご自宅にプリンターがあれば、印刷して紙に書き込みながらの学習も可能です。(プリント用教材は日本語のみ)

2ヶ国語対応で学ぶことで、日本帰国後の一条校への進学はもちろん、PYP(IB)やIPCなどの海外の主要カリキュラムで求められる論理的思考力・問題解決力・パターン認識力の基礎を育むことができます。
幼児期からさまざまな問題に挑戦し、学習習慣を身につけることは、どんな環境であっても大切な習慣です。

<文字・言葉>

1文字ごとのアニメーション動画があり(日本語)、見る・聞く・書くを通してしっかりと学習できます。出来るだけ単調な書く練習を減らし、動画で登場した言葉と一緒に覚えていきます。特に、「色を塗ると答えが出てくる」仕組みの問題は、楽しみながら考える力を育てる工夫が詰まっています。


<数・量>
数をただ数えるだけでなく、
「ゼロ」の概念や、奇数・偶数の違いにも気づけるように工夫しています。数の並びの規則性(等差数列)は、先の学習にも繋げます。数量の理解では、量、重さ、高さ・低さ、長さを通して、理解力を深めます。
<知恵・知識>

問題は幅広く網羅されています。
図形の学習では、模写やパズルのほかに、同じ形を見つけたり、向きが違っても同じ形と気づくことで、注意深く観察し、論理的に考える力を養います。
<ひらがなのアニメーション動画>

ひらがな一文字ごとに約1分のアニメーション動画を見ながら、ことばと一緒に学習します。

2ヶ国語<日・英> 
設問音声搭載

第一言語が英語のお子様への英語サポート、
また、日本語が第一言語のお子様へのチャレンジのためにも、
設問は日本語だけでなく、英語での音声も搭載しています。

日本語が持つ、豊かな思考力

お子さまが日本語を学ぶことは、単に言葉を覚えるだけでなく、考える力や感性の育成にもつながります。日本語は母音やリズムが豊かで、左脳で論理を理解しつつ右脳にも働きかけるため、幼児期に学ぶことで脳全体の発達を促します。さらに、主語が曖昧で状況全体を捉える表現は、個と個が対立するのではなく、自然や他者と調和しながら生きる日本独自の価値観が息づいています。擬音語・擬態語、いわゆるオノマトペは、単なる音の表現にとどまらず、感覚を研ぎ澄まし、世界をより豊かに感じ取る力を育みます。

EduVoyage Log